-
-
【FX】RCIの二つの使い方を理解しよう
2018/11/18 プロトリFX
以前の記事でも書いたように、RCIは様々な優秀なトレード手法で採用されていたり、海外のフォーラム等で評判の高いトレードシステムに使われていたりと、とても人気があるオシレーターになります。 【参考記事】 ...
-
-
RCIは最強のオシレーター?RSI・CCI・ストキャスティクスと比較してみた
2018/12/29 RCI
先日の記事でも書いたように、プロトリFX、ブラックAIストラテジーなどの勝てることで有名なシグナルや、海外のフォーラム等で人気があるトレード手法やシグナルにはRCIが使われていることが多いです。 たし ...
-
-
FX初心者にもオススメ!機能するオシレーターはコレだ
2022/4/26 プロトリFX
オシレーターは時として邪魔者扱いされるテクニカルでもあります。 その背景にはオシレーター通りにトレードして失敗してしまうことが続くからだと思われます。 しかし優秀なトレードシグナルにはオシレーターを利 ...
-
-
初心者でもデキる!MT4を使わずにチャートにシグナルを表示する方法
2021/1/19
「またMACDのクロスを見逃した!」 「ボリバンの2σタッチが発生していたのに・・・」 「RSIで20以下になってたのに乗り遅れた」 上記の経験、アナタだけじゃなくほとんどの人が体験してます。 「チャ ...
-
-
ダウ理論をFX初心者にわかりやすく解説&説明してみた
2018/1/6
ダウ理論はチャート分析の基本ですが、ダウ理論をトレードに取り入れようと思うとなかなか難しかったり、理解が追いつかないこともあるかと思います。 ダウ理論は基本中の基本ですし、ほとんどの初心者さんがFXの ...
-
-
ストキャスティクスでダイバージェンス(ヒドゥン)を使うべき理由とは?
2018/12/26
ストキャスティクスといえば、オシレーターの代表格。FX初心者のときは必ず使うと言っても過言ではないテクニカルですね。 3大 FX初心者が使うオシレーター ・MACD ・ストキャスティクス ・RSI で ...
-
-
インジケーター(テクニカル)とプライスアクショントレードの違いと特徴
2019/1/6
FXに限らず株もそうですが、チャートを見ながらトレードするには、テクニカル分析というものが必要になります。 もちろん分析せずにトレードする方法、例えば、資金管理だけでトレードする方法やスワップを目的と ...
-
-
練行足の比較「時系列型練行足(RAI)と通常の練行足の違い」
2021/6/2
4DFXで注目されつつある練行足。 練行足には2種類の練行足があります。 本来の練行足である”価格変動に連動した練行足”と、少しカスタマイズされた時系列型練行足と呼ばれる2つです。 他にも海外のFX関 ...
-
-
明けの明星と宵の明星の使い方
2019/1/6
『ローソク足の優れているところはパターン分析ができる所』 と何かの書籍に書いてあったのを思い出しました。(どんな書籍かは忘れました・・・) バーチャートでもきっとパターン分析とかあるのでしょうけど、ロ ...
-
-
毛抜き天井&毛抜き底のシグナルを表示する方法
2019/1/21
さて、本題のFXトレード・フィナンシャルの高速FXで毛抜き天井と毛抜き底を表示する方法がありましたので、共有したいと思います。 毛抜き天井 毛抜き底とは? まず、ローソク足の足組の毛抜き天井と毛抜き底 ...
-
-
PIVOTをMT4で表示するより簡単で正確な表示方法
2017/12/30
PIVOTについては過去に何度も触れてきましたし、1分足とPIVOTを利用した、ちょっと変わった手法も開発してきました。 参考※1分足PIVOTスキャルの記事一覧 で、今回はPIVOTの表示についてで ...
-
-
パラボリックSARよりもチャンスが多くなるFLIPIT
2015/8/24
パラボリックSARはホント使えます。 例えば、オシレーター系のテクニカルを使ったトレード手法であれば、フィルタリングになります。 オシレーター系のテクニカルを使わずに、プライスアクション等でトレードを ...
-
-
フィボナッチファンを損切の判断基準として使う方法
2020/9/30
先日フィボナッチファンの効果的な使い方というか、 私なりの使い方を書いてみました。 ※フィボナッチファン【かずえモン的】効果的な使い方 今回は損切の判断にフィボナッチファンを使う方法を書いてみたいと思 ...
-
-
フィボナッチファン【かずえモン的】効果的な使い方
2020/9/30
フィボナッチファンって、あまり取り上げられないというか 忘れられてる存在ともいえるテクニカルですね。 フィボナッチリトレースメントは話題になりますが フィボナッチファンはあまり話題になりません。 私は ...