RSIは誰もが知っているオシレーターですね。
RSIをベースに、
名前だけ変えたインジケーターもあるくらい有名なテクニカル。
なぜ、そういったインジケーターがあるのか?
RSIは仕組み的に使いやすく、
又、機能しやすいテクニカルだからと言えるかと思います。
RSIはいくつかの種類がありますが
その中の、ダイナミックゾーンRSIというタイプを
ご紹介します
その前に・・・管理人からのお願いです。
ブログランキングに参加してますので、下記リンクをクリックし、
応援していただけると嬉しいです♪ブログ更新の励みになるので^^ (全て別窓で開きます)
■ にほんブログ村 FX スキャルピング派 ランキング下落・・・
■ エンジュク投資ブロガーズ
■ FX人気ブログランキング
■ FC2ブログランキング
いつもクリックありがとうございます!本当に感謝です♪
アナタのクリックがブログ更新の励みになります!
ダイナミックゾーンRSIの解説に行く前に
RSIを使ったインジケーターとしては、
・ダイナミックゾーンRSI
・Self Adjusting RSI
・ストキャスティクスRSI
などがあります。
今回は、ダイナミックゾーンRSIです。
表示するとこんな感じ
※チャートはココのMT4⇒FXトレード・フィナンシャル(当ブログ限定上乗せキャッシュバック有)
上に表示してるのが、ダイナミックゾーンRSIで
下に表示してるのが、通常のRSI
ダウンロードはこちらにあります
http://www.abysse.co.jp/mt4/indicator_name_d.html
違いはというと、
ボリバンのようなバンドがあるのが
ダイナミックゾーンRSIです。
ダイナミックゾーンRSIの基本的な使い方は
・上のバンドを下から抜けたらロング
・下のバンドを上から抜けたらショート
となります。
ボリバンのようなバンドは、
いわゆる買われすぎ・売られすぎを表すもの
として使われてます。
このバンドをどう使うか?が
ダイナミックゾーンRSIを使いこなすコツです。
どう使うかは自由。
先ほども書いたように、
・上のバンドを下から抜けたらロング
・下のバンドを上から抜けたらショート
という基本的な使い方でもいいですが
使い方次第では
・上のバンドにタッチしたらショート
・下のバンドにタッチしたらロング
といったように、逆張りでも行けるかと。
ただし、
バンドを抜けたらトレンド発生と定義しておくことがポイント。
つまり、
上のバンドにタッチしたらショート
なんだけど、
そのバンドをRSIが上抜けたら損切して
すぐにドテンをして、ロング。
下のバンドにタッチしたらロング
なんだけど、
そのバンドをRSIが下抜けしたら損切して
すぐにドテンをして、ショート
という風に使うのもアリですね。
※チャートはココのMT4⇒FXトレード・フィナンシャル(当ブログ限定上乗せキャッシュバック有)
つまり、上下のバンドをどう使うか?が
ダイナミックゾーンRSIの活用方法かと。
とにもかくにも、RSIそれ自体は
私も常に表示していまして
使えると判断しております。
このようなRSIもあるので、
活用してみてはいかがでしょうか?
いつも応援クリックありがとうございますm(_ _)m
現在何位?⇒ FX スキャルピング派ランキング
最後まで読んでいただき感謝いたします♪