YJFX!はヤフーグループのFX業者が運営していて人気がありますし評判も良い。
中でもスマホアプリとMT4(チャート機能のみ)に定評がありますが、実際のところはどうなんでしょうか?
いちユーザーとして、ユーザー目線でまとめたいなと思います。
;
目次
YJFX!の長所
YJFX!のメリットと長所はたくさんあるのですが、その中でも私かずえモンが大きなメリットだなと思う点を上げてみます。
YJFX!のスマホアプリCymoが抜群の使いやすさ
YJFX!といえばスマホアプリですね。Cymoというスマホアプリがあるのですが、これはかなり使いやすいです。
チャート内の値動きもとてもスムーズでエントリーと決済のレスポンスも良いと感じています。
操作自体も直感的に操作できるので、初心者でも問題なくトレードできる点も魅力の一つだと思います(説明書とか説明サイトを見てからでないと操作できないアプリって面倒ですしね)。
チャート自体の機能としては、RCIが搭載されているのが嬉しいなと。私オリジナルの1分足スキャルでもRCIを使うので、RCIが搭載されているのは嬉しいなと。
YJFX!はMT4(チャート機能のみ)を提供してる
意外と知られていないコトなのですが、YJFX!にはMT4(チャート機能のみ)の提供があります。
YJFX!のMT4は注文機能は使えないのですが、チャート自体の利用は可能です。
日本だと、”チャートはMT4で注文はFX業者の注文機能”というふうに分けている方がほとんどだと思うので、MT4で注文できないとしても問題はないかと。
YJFX!にはデスクトップCymoという、注文機能等をコンパクトにまとめたツールがあるので、チャートはMT4で注文機能はデスクトップCymoという形で使うのをオススメします。
YJFX!の短所
さて、ここまでメリットになる部分をいくつかピックアップしてきましたが、YJFX!にもデメリットはあります。
スプレッド
最狭水準のスプレッドが少ない点です。
とはいえ、米ドル/円・ユーロ/円・ポンド/円・ユーロ/米ドル・豪ドル/円の主要通貨ペアは最狭水準なので、問題ないです。
ただ、最狭水準ではない通貨ペアもあるので、幅広い通貨ペアにおいて狭いスプレッドでトレードしたいという方には物足りなさを感じるかもしれません。
ですが、最狭水準でないというだけで十分狭いので、問題はないですけどね。
トルコリラ/円がない
あ、あとスプレッド目的のトレードをしている方に人気のトルコリラ/円の取り扱いが現時点でないのもちょっと気になりますね。
当ブログを見てくださっている方はスワップ目的のトレードはあまりしないのかなという印象はありますが、スワップ目的のトレード(ポジション)を持つことも、投資という観点から言うと考えておくべきだと思っています。
スワップ目的のトレードというと、南アフリカランド/円とトルコリラ/円が有名ですのので、そのうちの一つであるトルコリラ/円の扱いがないのはデメリットかなと。
ただ、今後追加される可能性もあるので、期待して待っておきましょう!
YJFX!はヤフーグループという安心感がある!
まとめると
良い点
・スマホアプリ「Cymo」はとにかく使いやすい!
・MT4(チャート機能のみ)の提供がある!
・デスクトップCymoの利用をオススメしたい!
気になる点
・最狭水準のスプレッドが主要5通貨ペア
・トルコリラ/円の取り扱いがない
という内容でした。
やはりトータルでみると、オールインワン型のFX業者ということがわかりますね。
スマホアプリCymoに代表されるツール類はどれも使いやすく、初心者でも直感的な操作ができるのはかなり大きなメリットです。
そして注文機能は使えないにしろ、MT4(チャート機能のみ)の提供があるのは嬉しいですね。
それになによりヤフーグループという安心感があります。
YJFX!に口座を持っていない方は口座開設しておきましょう。
エリアによっては、翌日から取引可能で、2~3営業日で口座開設完了しますので、今すぐ口座開設しておきましょう。